Home お知らせ コラム 四神の「朱雀」を新たに制作しました。
雲
雲
雲
雲
雲
背景画像

コラム

四神の「朱雀」を新たに制作しました。

朱雀について

朱雀 (Suzyaku)

朱雀とは、天の四方を司る神獣である四神の一つであり、南の方角を守護する赤い大きな翼を持つ鳥として描かれた想像上の生き物と伝えられます。

四神(四獣・四象)・五獣の一つで朱鳥(しゅちょう)とも呼ばれています。

朱雀と南方との結び付きは、五行説が中央に黄色、北方に黒、東方に青、西方に白、南方に赤と五色を割り当てたことに由来しており、四神の信仰は五行説の影響を受けながら中国の戦国時代(紀元前5世紀 – 紀元前221年)に成立したと考えられています。その後、四神の信仰は中国の中のみならず、古代の朝鮮や日本にも伝わりました。

日本では、奈良県の薬師寺金堂の本尊台座や、明日香村のキトラ古墳の石槨内壁の南側壁にも朱雀が描かれています。

日本古来の陰陽道にも四神獣は深いかかわりを持っていますが、陰陽五行の中では、青龍・朱雀・玄武・白虎に中央に麒麟(または黄龍)が加わります。五行説の五行と方位、色が結びつけられ、五神(五獣)になりました。

朱雀がつかさどるもの

朱雀は南を守護する神獣で、司る季節は夏(4月、5月、6月)。陰陽五行説では「火」を意味し、象徴する色は赤です。火を操る美しい鳥として知られ、その強靭な翼で悪霊を追い払い、逆境に打ち勝つ力と幸運を与えてくれると信じられています。

特に失った信頼や名誉を回復するなど、捲土重来を期すような時には大きなパワーをもたらしてくれます。社交運や人気運にも関係があります。

「朱雀」と「鳳凰」の違いとは

「四神」は東西南北、各方位を司る有名な神、神獣のことです。それぞれ、東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武を指します。

「四霊」は、麒麟(きりん)、霊亀(れいき)、応龍(おうりゅう)、鳳凰(ほうおう)で、吉兆を知らせる霊獣として位置づけられています。

つまり「四神」は東西南北という四方位へと対応する形で、それぞれの方角を司る守護神、「四霊」は方位に関わらず、何か善いことが起こる前兆、幸運をもたらす伝説上の動物たち のことを指します。「朱雀」は四神で南を守護する神獣、「鳳凰」は四霊であらゆる動物たちの頂点に君臨する吉兆を知らせる霊獣という意味になります。

一覧に戻る