Home お知らせ コラム 「七福神」を新たに制作しました
雲
雲
雲
雲
雲
背景画像

コラム

「七福神」を新たに制作しました

七福神 

七福神とは、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋、福禄寿、寿老人の7柱の神の総称で、福徳をもたらす神様とされています。

神様          ご利益           特徴                    

恵比寿    海運守護、商売繁盛  狩衣や指貫に風折烏帽子、右手に釣ざお、左手に鯛      

大黒天    福徳、五穀豊穣、開運  頭巾をかぶり右手に小槌、左手は背負った大きな袋 

毘沙門天 財宝、武運      黄色くて怒りの相を表し、甲冑を着け、手には宝塔  

弁財天    音楽、芸能、知恵   琵琶を弾じている女像                     

布袋尊    円満、子宝、良縁   肥満体で腹が出ていて、布の袋を持つ姿             

福禄寿    長寿、幸福、財産   背が低くて頭が長く、髭が多くて経巻を結びつけた杖 

寿老人    長寿         長寿延命の神                         

福徳をもたらす神さまを「福神」と呼び、代表的なものが七福神の信仰です。その起源は、室町時代ともいわれています。

以来、七福神は吉兆の象徴として、絵画や彫刻、芸能などの題材にされてきました。

富や幸せを授かれるとして、古くから日本で信仰されている七福神。

7柱揃って金銀財宝を積んだ宝船に乗った姿に描かれることが多く、富や幸せの象徴として大変縁起が良いと言われています。

恵比寿(えびす)

恵比寿天は、七福神の中で唯一の日本の神様で、左手に鯛を抱えて右手に釣竿を持つ姿から、大漁をもたらすご利益があるとされています。

それが転じ、今では特に商売繁昌の神様としても有名です。

恵比寿様は弁財天や福禄寿と並ぶ七福神のひとり

恵比寿様は、弁財天や福禄寿などと同じく七福神のひとりです。

日本由来の神様として人気が高いと言われています。

恵比寿様以外の七福神はインドや中国に由来していますが、恵比寿様だけは、日本由来の神様です。一説として、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の最初の子である蛭子の神(ひるこのかみ)という説と大国主命(おおくにぬしのみこと)の子である事代主命(ことしろぬしのみこと)という説があります。

七福神は宝船に乗る様子が描かれることが多くありますが、その中で、釣竿を持ち、鯛を抱え、笑顔を向けているのが恵比寿様です。

商売繁盛・大漁満足などのご利益がある神様

釣竿を持ち鯛を抱える姿からも分かるように、恵比寿様は大漁満足の象徴、漁業の神様です。そのほかにも、航海安全や商売繁盛などのご利益があります。

大黒様と並んで開運の神と言われ、七福神の中でも厚く信仰されています

大黒天(だいこくてん)

大黒天は、インド神話に登場する創造と破壊を司る「シヴァ神」の化身です。頭巾をかぶり、財宝を表す大きな袋と富が湧き出る小槌を持って、米俵に乗っている姿が一般的。五穀豊穣・商売繁盛・開運などのご利益があるとされています。

農業の神様「大黒様」と恵比寿様との関係

恵比寿様と大黒様

恵比寿様と大黒様は、それぞれ漁業の神・農業の神として知られていますが、セットで祀られることがあります。

恵比寿様とよく一緒に祀られる大黒様は、別名「大黒天」とも呼ばれ、もともとはインドのマハーカーラというシヴァ神の化身でした。中国で主に金運や財運を強調し祀られたことによって、日本にも伝わってきたと言われています。

日本に来てからは、事代主命(ことしろぬしのみこと)の親である大国主命(おおくにぬしのみこと)と同一視されるようになりました。事代主神は恵比寿様と同一とされていたことから、恵比寿様と大黒様は親子であるとも考えられます。

起源・歴史

大黒天は、インドのヒンドゥー教の神である大黒を台所の神として祀ることは最澄が比叡山で始めたことで、それが徐々に民間に広まり、大黒が民間において日本の土着信仰の神である恵比寿とセットで信仰されるようになったといわれています。

福の神はさまざまなご利益を与えてくれるとされていますが、大黒天は特に五穀豊穣の神として祀られています。他にも、大黒天は台所の神様でもあるためネズミと縁が深く、「子日(ねのひ)」が縁日(ご利益を多めにいただける日)に当たります。

ルーツはインド神話の神様「マハーカーラ」

大黒天のルーツは日本ではなく、インドの神話にあります。大黒天はインドではサンスクリット語で「Mahākāla(マハーカーラ)」と呼ばれており、これはインド神話で破壊と再生を司る「シヴァ神」が、破壊神となったときの異名です。

日本では「mahā=大きい」と「kāla=黒い」を訳して“大黒天”と名付けられました。また、サンスクリット語の響きから「摩訶迦羅(まかから)」と呼ばれることもあります。

大黒天のルーツであるマハーカーラの特徴は、3つの顔に6本の腕を持つこと。体は青黒色か黒色で表されることが多いとされています。

日本では「大国主命(おおくにぬしのみこと)」と習合

大黒天は、インドから中国を経由して日本に伝わってきました。特に中国では「かまどの神」と崇められていたため、日本でも大黒天は台所のかまどを司る神様として崇められるようになっていきます。

日本に渡ってきた大黒天はその後、平安時代頃に「大国主命(おおくにぬしのみこと)」と習合します。大国主命とは国作り神話で知られる出雲の神様ですが、「大黒」と「大国」が同じ「ダイコク」という響きで通ずるため、次第に一体視されるようになったと言われています。

また、大国主命は袋を担いだ姿で表されることが多かったため、日本での大黒天はインドのマハーカーラのような荒々しい形相ではなく、大国主命に寄せた袋を担ぐ姿で表されるようになっていきました。

大黒天が現在の姿になったのは室町時代の頃

笑顔や持ち物の他にも、現代の日本で描かれる大黒天にはふくよかなイメージがあります。しかし、日本に伝わったばかりの大黒天は、ほっそりとした姿に描かれることが多い神様でした。

そこから大黒天が現在のような短身で福々しい姿になったのは、室町時代の頃に「大黒天=福の神」というイメージが定着し始めたのがきっかけだと言われています。

お金と出世の神様、大黒天のご利益

お金にまつわるご利益

大黒天を崇めると、五穀豊穣や商売繁盛など、主にお金にまつわるご利益があるとされています。なぜならば、大黒天が左肩に背負う袋は財宝、右手に持つ打ち出の小槌は湧き出る富、足で押さえた米俵は豊作を意味しているからです。

農民から天下人へと大出世を果たした豊臣秀吉は、“三面大黒天”をお守りとして肌身離さず身に着けていたことで有名でした。三面大黒天とは、大黒天・毘沙門天・弁財天という3つの顔を持つ神のことです。豊臣秀吉の名が世間に轟くようになると、彼が信仰していた大黒天は出世・開運にもご利益があると広く伝わるようになりました。

大黒天にまつわる言葉

 大黒柱

大黒柱は、家の中央に立てる最重要の柱のことで、一家や国を支える人の例えにも使われます。大黒天は台所と関係が深い神様ですので、その昔は台所や食堂に祀るのが一般的でした。台所のある土間と座敷の境にある柱に大黒天を祀ることが多かったため、“大黒柱”という言葉が生まれたと言われています。

大黒様(住職の妻を指すとき)

大黒天に親しみを込めて大黒様と言う以外に、住職の奥様を“大黒様”と呼ぶことがあります。大黒天は寺院の台所に祀られるため、切り盛りする奥様に尊敬の意味を込めて呼ぶようになったのが始まりとされています。

毘沙門天(びしゃもんてん)

毘沙門天は、古代インド・ヒンドゥー教の神様です。甲冑を身に付け槍と宝塔を持ち、武将のような勇ましい姿をしています。勝負事や幸福のご利益があるとされ、金運や開運、商売繁盛を祈願する神様です。

武運を高める『毘沙門天(びしゃもんてん)』

毘沙門天は古代インド・ヒンドゥー教の神様です。仏教世界を守護する四天王のリーダー格として知られ、別名「多聞天」とも呼ばれます。

主に財宝・武運の神様として信仰されていて、武将を彷彿とさせる兜をつけた勇ましい出で立ちをしています。表情はいかつく、手には宝塔を持っていることが多いです。

古代インドからの長い歴史を持つ神様です。

毘沙門天の意味と歴史

毘沙門天神は、古代インド・ヒンドゥー教で「クベーラ」と呼ばれていた神様がもとになっています。別名を「ヴァイシュラヴァナ」と言い、これを漢字で表すと「毘舎羅門(びしゃらもん)」に、それがさらに変化して「毘沙門」となりました。

ヴァイシュラヴァナには、「すべてのことをいっさい聞きもらさない知恵のある者」という意味があります。また、毘沙門天の「天」は天界に住む者の総称である「天部」を指します。

毘沙門天は、古代ヒンドゥー教で金運と福徳の神様だったことを引き継ぎ、日本でも財福の神様として信仰されることがあります。また、仏教を守るという強いイメージから、戦いや勝利の神様として、鎧を身につけた武将の姿で表現されるようになりました。その他、疫病を祓い無病息災を願う神様として、毘沙門天を祀っているお寺や神社もあります。

武神として知られているように、日本の仏像で見られる毘沙門天の姿は武装しているものがほとんどです。顔も戦いの神様らしく、相手を圧倒する迫力ある表情をしています。右手に宝棒(ほうぼう)と呼ばれる武器、左手に仏舎利(ぶっしゃり)が納められた入れ物の宝塔(ほうとう)を持っている姿がスタンダード。右手で持つ宝棒で邪鬼を追い払い、左手で持つ宝塔で豊かさを授けると言われています。

毘沙門天像の多くは、邪鬼と呼ばれる鬼形の者の上に乗っています。

毘沙門天のご利益

主な毘沙門天のご利益は、金運・開運・商売繁盛・勝運(合格祈願)・健康長寿・厄除など。さらに毘沙門天には、信仰すると得られる10種の福があります。これは「毘沙門天王功徳経(びしゃもんてんのう くどくきょう)」というお経に書かれているものです。

<10種の福>

①無尽の福(尽きることのない福)

②衆人愛敬の福(皆から愛される福)

③智慧の福(智慧により物事を正しく判断する福)

④長命の福(長生きする福)

⑤眷属衆太の福(周囲の信頼に恵まれる福)

⑥勝運の福​(勝負事に勝つ福)

⑦田畠能成の福​(田畑を豊作に導く福)

⑧蚕養如意の福(家業が成功する福)

⑨善識の福(良い教えを学ぶ福)

⑩仏果大菩提の福(悟りを得られる福)

「四天王」と毘沙門天

四天王とは仏教世界を守護する4人の神様のこと。それぞれ東西南北の方角に分かれて護衛にあたっており、毘沙門天はその中の「北の守護神」を担っています。

単独で祀られる場合は毘沙門天ですが、四天王の1人として数えられるときは「多聞天(たもんてん)」と呼ばれます。これは、お釈迦様の教えを一番多く聞いていた、という逸話からきているようです。また、四天王の中で最強とされる毘沙門天は単独で祀られています。

<四天王>

東:持国天(じこくてん)

西:広目天(こうもくてん)

南:増長天(ぞうじょうてん・ぞうちょうてん)

北:多聞天

「十二天」と毘沙門天

十二天は仏法や仏教徒を守る12人の神様。密教では、四天王とともに重視されています。東・西・南・北・東北・東南・西北・西南の8方角を守護する8人の神様と、天地を守護する2人の神様、日月を守護する2人の神様を加えた12人がこの十二天です。

毘沙門天は四天王のときと同じく、十二天でも「北の守護神」を務めています。日本では仏教の神様として知られる十二天ですが、そのルーツは古代インド神話の神々。この神々が仏教に取り入れられたことで、仏法を守護する神様になりました。

<十二天>

東:帝釈天(たいしゃくてん)

東南:火天(かてん)

南:焔摩天(えんまてん)

西南:羅刹天(らせつてん)

西:水天 (すいてん)

西北:風天(ふうてん)

北:毘沙門天

東北:伊舎那天(いざなてん )

天:梵天(ぼんてん)

地:地天(じてん)

日:日天(にってん)

月:月天(がってん)

「七福神」と毘沙門天

毘沙門天は神社やお寺によくある「七福神」の1人でもあります。七福神は「清廉、有福、威光、愛敬、人望、寿命、大量」の7つの福を、国や人々にもたらすために集まった7人の神様。毘沙門天は7つの福に含まれる、人を従わせ恐れさせる力である「威光」を意味します。七福神の1人として祀られる場合でも、特別に毘沙門堂(個室?)をあてがわれることが多いようです。また、お堂には狛犬の像ではなく、毘沙門天の使いと言われている虎の像が備えられています。

弁財天(べんざいてん)

「弁天」と略称で呼ばれることもある弁財天は、もともとインドの農業の神様でしたが、後に音楽や芸能、知恵の神様として信仰されるようになりました。

七福神の中で唯一の女神で、琵琶を弾く姿が特徴です。音楽・芸能・学問成就・財運・美人祈願などのご利益があるとされています。

才色兼備の女神『弁財天(べんざいてん)

弁財天はインド神話に登場する水と芸術・学問を司る女神「サラスヴァティ」がモデルとされていて、才能と財産を兼ね備えていることから「弁才天」「弁財天」の2つの表記が使用されます。

本来は豊作のご利益を授ける水の神様でしたが、後に音楽や芸能、知恵の神として信仰されるようになり、今では音楽・芸能・学問成就・財運・美人祈願などのご利益があると信じられています。

七福神の中で唯一の女神で、美しい天女の姿で琵琶を持っているのが特徴です。

弁財天は水に関する神様

七福神の1人である弁財天は、仏教の守護神でもあります。

もともとはヒンドゥー教の女神サラスヴァティ

弁財天は、インドの神聖な川・サラスヴァティに由来したヒンドゥー教の女神を指します。弁財天という名前は、仏教における呼び名です。水の神様なので特に農家から信仰されることが多かったですが、今では財運や芸術、学問など多種多様なご利益がある神様として多くの人から親しまれています。また、七福神唯一の女神であり、琵琶を演奏する様子も印象的です。

日本の弁財天の成り立ち

もともとはヒンドゥー教の神様であった弁財天は、仏教の広まりとともに取り込まれたとされています。日本における弁財天は日本神話の神様の要素も持ち合わせているので、中国やインドで親しまれている弁財天とは異なる点が多いです。

弁財天と同じ存在と言われているものには、日本神話に出る市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)が挙げられます。そのため、昔から弁財天を祀る神社では、御祭神を市杵島姫命とする場合も珍しくありません。また、農業の神、宇賀神(うがじん)とも同一視されることがあります。

古くから弁財天信仰があったことは今なお残る仏像からもうかがえます。源頼朝が藤原氏の調伏を祈願するために作らせた八臂(はっぴ)弁財天は、江戸時代には勝運守護の神様として信仰を集めました。八臂弁財天には腕が8本あります。

弁財天のご利益

本来、弁財天は豊作のご利益を授ける水の神様でしたが、日本ではほかにもさまざまなご利益を授かれると考えられています。

財運向上

名前の中に財という文字があることから、商売繁盛や金運上昇などのご利益を期待できます。自営業を営む人や、これから豊かな暮らしをしたいと考えている人などから広く信仰を集めています。

学問・芸術

川を神格化して生まれた弁財天は、川のせせらぎ音にちなんで音楽の神という一面も持ちます。ほかに、流れる水のように冗舌であることから弁才(巧みに話す能力)や、学力・記憶力の向上、芸術にもご利益があるとされています。

美人祈願

弁財天は、美人な神様としても知られています。栃木の本城厳島神社は美人弁天という愛称で呼ばれ、美人証明というお守りも評判。美人証明は、外側から見たときの美しさではなく心の優しさを守るものとして授与されます。

布袋尊・福禄寿・寿老人

室町時代、仏教の布袋、道教の福禄寿・寿老人なども中国から入ってきて、それらをまとめて七柱の神仏のセットができたのが、室町時代末頃は銀閣寺に代表される東山文化の時代になります。中国の文化に影響され、大陸的な水墨画が多く描かれた、もてはやされた画題は『竹林七賢図』(竹林の七賢人)。この絵に見立てて、人々は別々に信仰されていた7つの福の神を集め、七福神としました。ただし、当初は必ずしもメンバーが一定していなかったと言われています。

布袋尊(ほていそん)

布袋尊は、中国に実在したとされる僧を神格化した化身といわれています。笑顔が印象的で、宝物がいっぱい入った大きな袋を持っています。

笑門来福、夫婦円満、子宝のご利益があるとされています。

実在した中国の禅僧がモデルとされ、笑門来福・夫婦円満などのご利益があると言われているのが布袋尊です。

よく太鼓腹で大きな袋を持った僧侶の姿で描かれます。担いでいる袋は堪忍袋(かんにんぶくろ)と言われ、我慢の限界を表す「堪忍袋の緒が切れる」という言葉の由来となっています。

福禄寿(ふくろくじゅ)

福禄寿は、日本では中国の仙人に由来すると考えられている神様です。長寿の象徴である鶴や亀を従え、長い頭や白い髭がトレードマーク。

福禄寿という名前は、幸福の「福」、身分を表す「禄」、寿命を表わす「寿」で成っているといわれ、子孫繁栄、財運招福、健康長寿などのご利益があるとされています。

三種の福を授ける『福禄寿(ふくろくじゅ)』

日本では中国の仙人に由来すると考えられている福禄寿ですが、中国の道教においては、福星・禄星・寿星の三星を神格化した三位一体の神様とする言い伝えがあります。名前の漢字がそれぞれ「福=幸福」「禄=身分」「寿=寿命」を表し、子孫繁栄、財運招福、健康長寿などのご利益があると言われています。

見分けるポイントは、長寿の象徴である鶴や亀を従えていること。長い頭や白いヒゲも特徴的ではあります。

寿老人(じゅろうじん)

寿老人は、中国の道教にルーツがある神様です。長い髭をたくわえ、頭が非常に長い老人の姿は福禄寿に似ていますが、

手に持った巻物をつけた杖や桃などが見分けるポイント。延命長寿や諸病平癒などのご利益があるとされています。

長寿の神様『寿老人(じゅろうじん)』

寿老人は中国の道教にルーツを持つ神様です。一説によると、福禄寿とモデルが同じで、福禄寿の「寿」にあたる寿星=南極老人星の化身と考えられています。南極老人星は見ると寿命が延びるという言い伝えがあり、寿老人には延命長寿や諸病平癒などのご利益があると言われています。

長い頭と白いヒゲの特徴は福禄寿と似ていますが、長命の象徴とされる鹿を従えていたり、手に桃を持って描かれたりしているのが寿老人を見分けるポイントです。

<福禄寿と寿老人の共通点>

仙人の姿がモチーフになっている

長くて白いあごひげをたくわえている

巻物をくくりつけた杖を持っている

中国にルーツを持つ神様である

長寿のご利益がある

ご利益の違い

福禄寿は主に子孫繁栄・財運招福・延命長寿の3つのご利益があるとされるのに対し、寿老人のご利益は延命長寿に特化しているのが特徴です。そのため延命長寿を一番に望むなら、寿老人に頼むのが良いとする考えもあります。

寿老人にはそのほか、長寿に関連して厄払いや身体健全という健康面でのご利益、家庭円満や福徳円満という心理的なご利益もあるとも言われます。

伝説の違い

中国の伝説によると、福禄寿は先述の通り福星・禄星・寿星の三星一体の姿で、寿老人は寿星単独の姿とされています。

寿星は、「南極老人星」(カノープス=Canopus/りゅうこつ座α星)とされています。この星は、明るい星ですが、地平線すれすれまでしか昇ってこないので見つけるのが難しく、見つけると長寿になれるとの言い伝えが中国・日本で広く流布されていたこともあります。

一覧に戻る